マンダロリアンのベビーヨーダとは?グローグーの正体・魅力・活躍を徹底解説!

マンダロリアンとは?簡単なあらすじと世界観

『マンダロリアン(The Mandalorian)』は、ディズニープラス(Disney+)で配信されているスター・ウォーズのスピンオフドラマシリーズです。時代背景は『エピソード6/ジェダイの帰還』の後、帝国が崩壊した直後の銀河系。新共和国が台頭し始める不安定な時代を舞台にしています。

物語の主人公は、“マンダロリアン”と呼ばれる謎多き賞金稼ぎ「ディン・ジャリン」。彼は、ある任務の中で出会った小さな緑色の生命体「ベビーヨーダ」との運命的な出会いをきっかけに、次第にただの賞金稼ぎではなく、“守る者”としての道を歩み始めます。

詳しくはこちらをご覧ください!

マンダロリアン シーズン1 第1話をネタバレありで解説!あらすじはとてもシンプル!?

ヨーダじゃない?“グローグー”とは誰か

『マンダロリアン』を観ている多くの視聴者が最初に驚くのが、ヨーダそっくりの小さな生命体の登場です。

SNSなどでは“ベビーヨーダ”の愛称で瞬く間に人気者となりましたが、実際には彼の名前はグローグー(Grogu)。ヨーダ本人ではなく、同じ種族に属するまったく別の存在です。

グローグーはシリーズの途中で、その正体が少しずつ明らかになっていきます。

彼はかつてジェダイ聖堂で修行を受けていたフォース感応者であり、クローン戦争の時代から生きているという驚くべき過去を持っています。年齢はなんと50歳(ただしこの種族ではまだ幼児に相当)で、言葉は話せないものの、フォースを使う力をすでに備えています。

このベビーヨーダの名はシーズン1では明らかになっておらず、シーズン2の第5話「チャプター13:ザ・ジェダイ」にてその謎が明らかになりました。

別ドラマの主人公にもなっているロザリオ・ドーソン(『Marvel デアデビル』)演じるアソーカ・タノとの出会によって、グローグという名とその出生が明らかになりました。

なぜ“ベビーヨーダ”と呼ばれるのか

グローグーが“ベビーヨーダ”と呼ばれる理由は、単純にその見た目がヨーダにそっくりだからです。

緑色の肌、大きな耳、そして小柄な体つき——まるでヨーダの幼少期を描いたような外見が、視聴者の目に焼き付きました。

実際にグローグーが初登場した時点では、その名前も素性も明かされておらず、ファンやメディアの間では自然と「ベビーヨーダ」という愛称が定着していきました。

この呼び名は、公式ではないにもかかわらず、インターネットミームやSNSで爆発的に広まり、キャラクター人気の火付け役にもなっています。

ルーカスフィルムが後に正式名称「グローグー」を発表してからも、「ベビーヨーダ」の愛称は変わらず親しまれており、マーチャンダイズ(ぬいぐるみやフィギュアなど)の売上を牽引する存在となっています。

グローグーの種族とヨーダとの関係

グローグーが属する種族は、実はスター・ウォーズの世界でも最大級の謎に包まれた存在です。

ヨーダと同じ種族であることは明らかですが、その種族名・起源・文化などは一切明かされていないのが特徴です。

これは、シリーズの生みの親であるジョージ・ルーカスが「神秘性を保つために詳しく描かない」と決めた設定のひとつでもあります。

これまでに登場したこの種族のキャラクターは非常に限られており、有名なのは以下の3人だけです

  • ヨーダ:ジェダイ評議会の長老であり、シリーズ屈指の強さを誇るジェダイマスター
  • ヨーダの弟子・ヨーダ族の女性“ヨディ”(※アニメ『クローン・ウォーズ』等に登場)
  • グローグー:『マンダロリアン』にて新たに登場した若き存在

つまり、グローグーは数少ない“ヨーダの種族”として描かれる中で、視聴者にとっても謎多き存在となっており、その正体が明かされていく過程そのものが、『マンダロリアン』の重要な軸となっています。

また、グローグーとヨーダの間に血縁関係があるかどうかは現在のところ明かされていません。ですが、フォース感応の強さやジェダイとの深い関わりなど、多くの共通点があることから、今後さらなる情報が明かされる可能性もあります。

グローグーのフォース能力とその進化

グローグーの魅力の一つが、小さな体からは想像もつかないほど強力なフォース能力を秘めていることです。

彼は幼いながらも、すでにジェダイに必要な基本的な力を備えており、シリーズの中でも幾度となくその力を発揮しています。

たとえば『マンダロリアン』シーズン1では、敵に襲われたディン・ジャリンを守るために巨大なモンスターをフォースで持ち上げるという場面がありました。

シーズン2では、より高度な力――たとえば相手の動きを止める、フォースヒーリング(癒しの力)なども使うようになり、徐々に成長している様子が描かれています。

しかし、その能力を使ったあとは極度の疲労に襲われるなど、まだ未熟な一面も残っているのがリアルで愛らしいポイント。物語の中では、彼の能力のルーツや今後の成長が重要なテーマとなっており、ファンにとっては「どこまで強くなるのか」が楽しみな点でもあります。

さらに、ルーク・スカイウォーカーによる訓練シーンでは、グローグーの中に眠る“可能性”が強調されます。フォースとの強い結びつき、そしてジェダイとしての資質を持ちながらも、彼自身がどの道を選ぶかが物語のカギを握るのです。

今回はマンダロリアンシリーズに登場するベビーヨーダことグローグの謎に関してまとめました。

マンダロリアンは映画化も決まっており、今後の展開にも期待がかかりますね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です